料理がメインになっています。
我が家でのハロウィンは、二人いる子供たちだけが自宅にあるもので工夫して仮装をしています。
私たち大人はさすがに仮装やコスプレはしないのですが、たまに子供たちに一緒に仮装をしようとせがまれることもあり、そんな時だけごく簡単にお面をかぶったりしてそれらしい仮装をしています。
子供たちが自宅にあるもので工夫して仮装
そして我が家のハロウィンは仮装よりもどちらかというと料理を食べて楽しむことのほうがメインになっていて、ハロウィン当日に子供たちとかぼちゃを使ったお菓子を作っています。そしてお菓子だけでなくもちろん夕食もかぼちゃ料理がメインになります。
かぼちゃのグラタンやかぼちゃサラダなどどれも子供たちが喜びそうな料理ばかりで、毎年うれしそうに食べてくれています。その他はハロウィンが近づいてくると、オレンジや黒の可愛らしいキャンディやクッキーを子供たちにせがまれて購入するくらいです。
どれもごく簡単なことで本格的なハロウィンパーティーには程遠いですが、家族みんな毎年楽しく過ごしています。
子供達と一緒にハロウィン用のお菓子を作ります
家族でハロウィンを楽しむようになったのはごく最近のことですが、私自身製菓業界で働いていた関係で、子供達と一緒にハロウィン用のお菓子を作るのが例年のイベントになっています。
仮装なんかは正直適当ですのであまりお金を使いませんが、その分お菓子作りにお金も時間も使います。
ハロウィンですからカボチャを使ったものが中心ですが、それだけでもかなりのレパートリーは作ることが可能です。
カボチャプリンはもちろんですが、ムースを使ったデコレーションケーキや素朴な仕上げのカボチャタルト、焼き菓子も少々オリジナルで作ります。
大事にしているのは子供たちと楽しむこと
この際大事にしているのはお菓子の出来ではなく、子供達と楽しみながら作ることです。
別にハロウィンでなくてもいいと思うのですが、季節的にお菓子作りがしやすいシーズンに突入するということ、そんな時間を楽しむきっかけとしてはいいタイミングです。
これが楽しいからか、クリスマスにもやっぱり何か作ろうと盛り上がるので、何だかんだ言ってハロウィンからクリスマスのお菓子作りイベントは5年ぐらい継続しています。
イベント大好きで、ハロウィンもしっかりと準備
我が家はイベントごとが大好きですので、もちろんハロウィンも しっかりと準備しています。 かぼちゃを買ってきたら、かぼちゃに顔をつけます。 それから部屋の中にもハロウィンの装飾をします。
魔女やお化けのモチーフを飾ったりします。最近は、100円ショップで 沢山そろえることができるのでホントに便利になりました。 あとは、ハロウィン限定のお菓子やドリンクも用意します。
当日はもちろんかぼちゃの料理を作ります。 かぼちゃグラタンが定番で、坊ちゃんかぼちゃが売っていれば、 丸ごとグラタンを作りますし、ない場合は普通のかぼちゃでグラタンを作ります。
そして家族で仮装をして楽しむこともあります。
一つのイベントとしてやっています。
かぼちゃをイメージしたワンピースや、こうもり、魔女の衣装等があるのでそれを着たりします。
もし友達が都合がよければ招待することもあります。 そのときは友達にもお菓子などを持参してもらって、みんなでワイワイと楽しみます。
ハロウィンは、まだイベントとしてはやっているお家は少ないかもしれませんが とっても楽しいのでぜひやってみてください。
本場さながらのハロウィンパーティーに
ハロウィンは子どもたちには大変人気のある季節のイベントです。
我が家では、ご近所の子どもたちを招待してハロウィンパーティーを催しています。
アメリカでたくさん購入してきたハロウィンにちなんだかぼちゃやお化けやこうもり、黒猫のディスプレイを家中に施して雰囲気を盛り上げています。
玄関前の木々にも、オレンジのLEDライトを飾り付けています。思い思いのコスチュームに身を包んだ子どもたちが集ってくるのは見ているほうも本当に微笑ましくて楽しい時間を過ごす事ができます。

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。