日光東照宮では鮮やかなライトアップが楽しめる国宝【陽明門】イベントが開催中
栃木県日光市にある日光東照宮にある国宝の『陽明門』がライトアップされているとネットやテレビで話題になっている。
日光東照宮と言えば、徳川幕府の将軍で知られる徳川家康などが眠る地として有名だが、この度、約40年ぶりの大規模な修繕工事を終えた『陽明門』が金色にひときわ輝く姿が宵闇に浮かび上がっている。
来春にはJRグループの大型企画『デスティネーションキャンペーン』が本番を控えており、そのプレイベントとして実施されている。
日光二荒山神社や徳川家光の眠る大猷院(たいゆういん)も
『東照宮』のほか『日光二荒山神社』の拝殿などを参拝できる。
目玉の一つとして、徳川3代将軍である『徳川家光』が眠っている『大猷院(たいゆういん)』は夜間公開が初めてされた。
昼間は多くの参拝客で賑わう日光東照宮だが、夜間になると参拝時間も終わっているので普段なら人はいない。
だが、いつもなら参拝できない時間にライトアップされ、さらには大規模修繕が終わったばかりの『陽明門』や『大猷院(たいゆういん)』などを一目見ようと多くの観光客が訪れた。
日光東照宮で有名な木彫像
日光東照宮には数多くの動物の木彫像があるが、これらのほとんどが『平和』を象徴しているのだそうだ。
ここにいくつかの日光東照宮での代表的な木彫像を紹介しておこう。
見ざる、言わざる、聞かざる
「幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいい」という教えであり、転じて「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かない方がいい」という教えにもなる。
引用元:wiki
眠り猫
踏ん張っていることから、実は家康を護るために寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしているともいわれているが、もう一つの教えとして、裏で雀が舞っていても「猫も寝るほどの平和」を表しているのである。
眠り猫の裏側に掘られている木彫雀
引用元:wiki
参拝時間と期間
通常の参拝時間
4月1日~10月31日までが午前8時から午後5時まで。
11月1日~3月31日までが午前8時から午後4時まで
※いずれも参拝受付は閉門の30分前まで
ライトアップの期間と参拝時間
【期間】5月5日まで
【参拝時間】
二荒山神社:午後5~午後7時まで
輪王寺:午後5時半~午後8時まで
東照宮:午後6~午後8時まで
※いずれも参拝料がかかります。
日光東照宮までの所要時間
自宅や職場など、今いる場所から日光東照宮までの所要時間を知りたい方は下記の地図をご覧ください。
Googleマップを貼りつけておきますので、自動車や電車を使って移動した場合の所要時間などを見ることができます。
さいごにおまけとして、日光東照宮にまつわる都市伝説などを紹介していきますので、興味のある方はぜひご覧ください。
ライトアップムービーもありますので、そちらも貼り付けておきます。
日光東照宮のマル秘パワースポット
実は『日光東照宮』にはもう一つの顔があります。
そ・れ・は・・・
日本屈指のパワースポットだという事です。
日本には『中央構造線』という九州地区から関東地区にかけて横断している大断層のことで、その中央構造線の真上にはなぜかパワースポットと呼ばれる場所が点在します。
ちなみに、こちらが『中央構造線』です。画像中の赤線
『パワースポット』とは諸説さまざまあるが、スピリチュアル的な聖地としてその場所に訪れる人は多い。パワースポットには何らかのエネルギーが放出されており、それを感じるため?恩恵を受けるためにテレビでは特集として放送されることもしばしば。
こちらは以前『日光東照宮』がマル秘パワースポットであるとテレビで放送されたときの映像です。
あの手相占いで有名な島田秀平さん案内で紹介されています。
2017年のゴールデンウィークはぜひとも日光東照宮に足を運んで、普段では見ることのできない幻想的な風景を存分に楽しんでいただきたい。
また、強力なパワースポットとしても有名なので、何か特別な力を感じることができるかもしれませんね^^
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。