カテゴリー:ハロウィン
我が家でのハロウィンは、二人いる子供たちだけが自宅にあるもので工夫して仮装をしています。私たち大人はさすがに仮装やコスプレはしないのですが、たまに子供たちに一緒に仮装をしようとせがまれることもあり、そんな時だけごく簡単にお面をかぶっ…
我が家には、球体関節人形が4体あるのですが、いつもこれをキュリオケースの中に飾って鑑賞しています。そして、季節、その時々の様子を、衣装や内装に施して楽しみます。今はハロウィン前の時期になるので、それらしい装飾をしています。 (さらに…
私のうちでのハロウィンの楽しみ方はちょっと不思議かもしれません。ハロウィンといえばお菓子やかぼちゃというイメージが強いと思うのですが、私がかぼちゃが食べられないということで、かぼちゃは一切出てきません。 (さらに…)…
私には、子供と旦那の三人家族です。子供はまだ小さいのでイベント毎をしっかり行い、季節を楽しめる工夫をしております。ハロウィンの時期は、まずTDRに必ず行きます。 (さらに…)…
私がハワイに住んでいる時、ハロウィンの日は昼間から仮装した人が町中を行き交い、この日ばかりは無礼講の様相でした。ダウンタウンに行けばビジネスマンが海賊になっていたり、店に入るとレジのスタッフはゾンビになっていたりとまず大人から楽しんでい…
ハロウィンが近づいてくるとすぐにわかるようになってきた。お店の店頭が黒やオレンジで彩られるからだ。100円均一などで2,3個プラスチックのかぼちゃの置物を買って、家の花壇や植木にポンッと置くだけで、胸が弾んでくる。 (さらに&hel…
ハロウィンが日本に浸透してきたのってここ数年ぐらいですよね?日本でクリスマスが商業的に大成功を収めた感じで、数年後には日本でもハロウィンは国民みんなが認識する一大イベントになるのでしょうか? (さらに…)…
ハロウィンはクリスマス等と同様に1年に1回のお祭りです。まだまだ日本では馴染みが薄いですが、最近ではようやくテーマパークなどでも『 halloween night(ハロウィン ナイト)』などとイベントが出てきたので、今ま…
ハロウィンってなに?元々はケルト人の民族行事である収穫感謝祭が起源とされており、いつしかその風習が他の民族にも広がったものです。古代ケルト人の新年のはじまりは11月1日で、その前夜の日没から新しい年を迎える祭りを行ったのが発祥とさ…
毎年、9月の第2週頃から開催されているユニバーサルスタジオジャパン(USJ)のリボーンパレードですが、2016年の今年は15周年記念として特別なパレードだったようです。こちらの動画はUSJリボーン・パレードの開始地点を正面から捉えた映像…