北朝鮮Xデーに戦闘機飛来!9,000発たった1日でソウル市が火の海!?
北朝鮮の核ミサイル発射問題で、朝鮮人民軍創建85年の25日が『Xデー』ではないかと緊張感漂う中、ソウル市民が騒然とした。
25日のAM10:30頃、空を切り裂くような爆音がソウル上空に響き渡った。
ソウル市内に住むとある大学生が驚きベランダに出てみると、戦闘機9機がまっ黒な煙と共に蚕室総合運動場の上空を飛行中だった。
北朝鮮が武力挑発を仕掛けてきたようだ
突然の爆音にソウル市民たちは驚き、SNSサイト(TwitterやFacebookなど)に『核戦争が起きたのではないか』などのコメントが相次いで書き込まれた。
この日の午前中に警察署や国防部などには『あの戦闘機は何だ』などといった問い合わせが電話だけでも数百件殺到した。
そりゃあそうだろう。
平和な日常と言えども、『Xデー』だと言われている日に何の前触れもなく爆音を響かせた戦闘機がいきなり飛来してきたとなれば、とうとう『北朝鮮』との戦争が始まったのだと覚悟する人や、どこか安全な場所へ避難しようとする人たちで半ばパニック状態になってもおかしくない。
ニュースでも
「北朝鮮の朝鮮人民軍創建記念日(4月25日)を迎え、韓半島(朝鮮半島)の緊張が高まっている」
と出ていたため、その学生はただ事ではないと思いマンションの1階へ駆け降りた。
他にも同じように思った住民たちも一斉に集まって来ており、一時は騒然となった。と語っている。
Xデーに飛来した戦闘機の正体は、実は・・・
ソウル市民たちを恐怖のどん底へ陥れた『戦闘機』の正体は、韓国空軍の特殊飛行チームである『ブラックイーグルス』だという事が分かった。
ブラックイーグルスは韓国の国産超音速訓練機(T-50B)で、飛行していた蚕室総合運動場で29日に行われるソウル国際ホイールチェアマラソン大会の『記念エアショー』に向けての予行演習をしていたそうなのだ。
21日には空軍のWEBサイトやFacebookなどに
『25日午前10時30分と午後3時の2回、ソウル・蚕室周辺で飛行訓練を実施する』
との告知をしていたらしいのだが、告知不足のためその事実を知っている市民はほとんどいなかった事が今回の大騒動の原因になったというわけである。
ソウルの松坡区庁は事前告知すらしておらず、飛行訓練が全て終わって(午後2時ごろ)からようやく『エアショーのリハーサル期間です』と区庁のブログに書き込んだそうだ。
高層ビル内のオフィスで働いている人たちは『戦闘機』を目にし、『9.11アメリカ同時多発テロ』のようになるのではないかと不安で仕事が手につかなかったそう。国防部へ電話で問い合わせたところ、『ただの飛行訓練』であることがわかり、ようやく落ち着いて仕事に戻れたとのことです。
同じころ、周辺の学校も一時は騒然となり、蚕室総合運動場からわずか300mのところにある『貞信女子高校』では、
『総合運動場の方から轟音が聞こえたため、非常事態が発生したと思い授業を一時中断した』
と話している。
他の高校でも中間テストを実施していた生徒たちは
『ごう音のせいでテストに集中できなかった』
などといった講義をしている。
そりゃあそうでしょう。
ただでさえ世界中が『北朝鮮情勢』を気にしている中、しかも噂されている『Xデー』当日なんかに戦闘機が自分の頭の上を飛んでいくんですから。
ソウル国際ホイールチェアマラソン大会の組織委員会は
「国内外の安全保障状況が緊張状態にあり、一部市民が不安を感じているようだ。今後はより積極的な方法で広報し、同様の混乱が起きないようにしたい」
と説明しているが、
『一部市民?』
いやいや『大勢の市民がでしょ』とツッコミたくなる。
事の重大さ?に気づいたのか、組織委員会は同日の午前3時に予定していた飛行訓練を中止しましたとさ。
私はその場にいたわけではありませんが、生きた心地がしなかったでしょうね。
ソウル市がたった1日で火の海になる
北朝鮮に対して米韓軍は空軍で約10倍、海軍では約60倍もの戦力を保有しているということで、両軍の戦力の差は歴然としている。
万が一『武力衝突』をしてしまった場合、米韓軍が一気にたたみかければ北朝鮮としては反撃さえ許されないであろう壊滅的なダメージを受けると予想されるが、北朝鮮も黙ってみている訳ではない。
韓国の首都『ソウル』に対して『最後っ屁』を放つとどうなるのか?
DMZ付近には300門以上配備されている、30~40個の発射管を持つ新型ロケット砲から一斉射撃を受けた場合は約9,000発以上とも言われている。
首都ソウルに向けて一斉に発射された場合はたった1日でソウル市内が『火の海』になる。という事態も考えられる。
できる事ならこのまま何もない状態が続いてくれるのを願っている。
ともあれ、無事に『Xデー』を超えられたので少しだけ安心できるだろうか。
今後の動向にも注意していこうと思う。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。